'The Lees of Happiness'―日々の備忘録

映画、音楽、本の個人的感想を備忘録もかねて綴っていきます。ブログタイトルは好きな短編から拝借

John KeatsのOdeに感じるもの

ブログを書こうと意気込んだのは、驚くことにもうずいぶん前の話だった。

6月に一度記事を書いたくらいで満足していた辺り、私の継続力のなさが垣間見れる。

そんな話はさておき、今日は少しだけJohn Keatsのオードに少しだけ話の焦点を当てよう。

 

イギリスの詩人キーツは、バイロンシェリーと並ぶロマン派に属するが、彼が最も感傷的でロマンティックなpoemを書いているのではないかと私は思う。

わずか25歳でこの世を去った詩人の詩には、この世の死への恐れ、あらゆる雑念が自然の美しさへ昇華されている印象を受ける。

ロマン派よろしく、想像力で足元の花の形を掬い取るOde to a Nightingaleのある場面は、とりわけ私のお気に入りである。

 

I cannot see what flowers are my feet,

 Nor what soft incense hangs upon the boughs....

 

月明かりの他は何もない森の暗がり。

詩人は闇夜の中でイマジネーションの世界に感覚を委ねる。

儚さを帯びるキーツの色彩表現と自然豊かな詩の中に、彼自身の人生の淡く消えゆくものを感じずにはいられない。

聊かこれも感傷的な読みだろうか。

 

ところで薄命を思わせる和歌をひとつ思い出した。

 

君がため 惜しからざりし 命さへ ながくもがなと 思ひけるかな

 

作者は藤原義孝。初めて想い人の女性と一夜を遂げた後に詠んだ後朝の歌である。

この歌を詠んだのち、わずか21歳で義孝はこの世を去った。

恋が叶うまで惜しくないと思っていた命が、貴女と過ごしたことで少しでも命永らえたいと思うようになった、と歌う和歌は、義孝自身の薄命さを連想させる。

 

人はいつまで生きるのか分からない。

長く長く、穏やかな人生を歩む人もいれば、キーツや義孝のように、一瞬のきらめきを残して生涯を短く閉じる人もいるだろう。

どちらが良いのか、どちらが幸福かなど、他人の尺度で測りきれるものではない。

生きることは辛く長い道のりかもしれない。

自分の人生のきらめきが、いつなのか、はたまた残りの命のともしびがどのくらいなのか今の私にはわからない。

だがこの一瞬のきらめきを掴み損ねることがないよう、今日はいつもより感傷的に、目を閉じてみたいと思うのである。

 

フィッツジェラルド「残り火」('The Lees of Hapiness', 1922)について

ブログの最初の記事は何について書こうかと思ったとき、ブログタイトルとして拝借したF.スコット・フィッツジェラルドの「残り火」について感想を書くことにした。

フィッツジェラルド24歳の時の作品である。かくいう私も、今年で24になるのでこの作品に妙な親近感のようなものを抱いている。

そんなことはさておき、フィッツジェラルドと言えばディカプリオ主演の『偉大なるギャツビー』やブラッド・ピット主演の『ベンジャミン・バドン』の原作として知られている作家だろう。

(映画と小説の関係、すなわちアダプテーションについては今後テーマにしていきたいがそれはまた別の話)

 恐らく原作を読んだり、映画を見たことがなくとも、薄ぼんやりと名前を聞いたことがある人も多いのではないだろうか。しかし私はこれらの有名な作品より、いささかマイナーな、それでいてあまり派手とは言えない、むしろ地味なこの作品にとても心が惹かれて仕方ない。

 

簡単にあらすじを述べると、小説家のジェフリー・カーテンと妻で元女優のロクサンヌ・ミルバンクは、ホテル暮らしを経てシカゴから半時間のマーロウという街近くに越してきた。ジェフリーの親友のハリーを招いたりと、気ままな新婚生活を謳歌する若き夫婦の生活に、突如変化が起こる、というものだ。

 

この夫婦の幸せな描写は多くない。物語の半分は意識の戻らないジェフリーに付き添うロクサンヌに焦点が当てられている。

フィッツジェラルド作品に登場する女性のイメージは、気ままに遊びまわるフラッパーで占められていたが、ロクサンヌは物語の冒頭でこそ子供っぽい印象を与えていたものの、フラッパーのイメージは感じられない。(ちなみに『グレート・ギャツビー』の出版はこの作品の3年後の1925年である)

ロクサンヌは夫の死を静かに迎えることを通して、その若さでどこか落ち着いた雰囲気を醸し出している。いささか感傷的な読みではあるが、夫を失ったロクサンヌ、家庭が崩壊してしまい孤独を抱えるハリーの交流の中には、全体を通して悲哀に包まれた物語に、どこか切ない暖かさのようなものがあるような気がする。物語の最後に描かれる月は、悲しみに覆われた二人を切なく照らす。同じように大切なものを失った二人を静かに照らす月。フィッツジェラルドはこの悲しみに丁寧に焦点を当てて描いている。

一般的に短編は駄作だといわれがちのフィッツジェラルドだが、彼の作品は時折こうしたやりきれない感情を非常に丁寧に描いたものがある。ロクサンヌと対照的に描かれたハリーの妻キティにも着目する点は多そうであるが、またの機会に。

 

ところで村上春樹はこの小説を「残り火」と訳しているが、'The Lees of Hapiness'、つまり幸せの残りかすなわけである。ロクサンヌが最初の方でビスケットを作るのだが、 失敗してしまう。そのときジェフリーが落ち込むロクサンヌを慰めながら、ビスケットを壁に打ち付けるシーンが印象的である。壁に打ち付けられて落ちたビスケットの残りかすのような、ジェフリーとの幸せな記憶と共にロクサンヌは物語以降、生きていくのだろうか、なんて不毛な想像をタイトルからしてしまうのであった。